月別: 2020年8月

リモートワーク疲れ、どう解消する?起こる原因とコリ解消法

外出自粛からいよいよ3ヶ月。慣れない環境でリモートワークをしていた人も、いわゆる「リモートワーク疲れ」の状態になり、体の不調やメンタルの不調を感じている人も少なくないでしょう。

緊急事態宣言の段階的解除が行われてからも、引き続き、リモートワークといった在宅中心の生活はまだまだ続くと予想されます。

本記事では、リモートワーク疲れによって発生したコリの解消方法について解説します。

 

リモートワークの導入率と導入期間

 

外出自粛から3ヶ月。現状、リモートワークの導入率はどのくらいなのでしょうか。

厚生労働省がLINEと共同で行った調査によれば、4月12日〜4月13日時点では全国平均が「27%」で、緊急事態宣言前よりも大きく増加したものの、政府が目標とする7割には届きませんでした。

このうち、東京都は4月12日〜4月13日時点で「60%」で、半数を超える結果となりました。

 

リモートワーク疲れが起こる原因

自宅でリモートワークが長く続いたことで、「リモートワーク疲れ」という言葉を耳にするようになりました。

「リモートワーク疲れ」とは、その名の通り、長い間慣れないリモートワークの環境にいることで、肉体的、精神的に疲れがたまっている状態のこと。

このリモートワーク疲れ、どのようなことが原因で起こるのでしょうか?考えられるのは、以下の5つの原因です。

 

ソーシャルディスタンスを保つことへの精神的ストレス

3密を避けるために、日常の中で2mほど他の人と間隔をあけるソーシャルディスタンスを意識することが推奨されています。

例えば、レジを待つとき、電車に乗っているとき、道を歩くとき、あらゆる面で常に気を張っていなければならなくなり、気疲れをしてしまっている人が増えています。

 

運動量の低下

外出自粛の要請、そして飲食店や娯楽施設の休業により、自宅にいる時間が長くなり、以前と比べると運動量が大幅に低下している人が増加しています。

運動不足はさまざまな体の不調を引き起こします。

例えば、筋肉の衰え、肩こり、頭痛、腰痛のほか、生活習慣病やうつなどメンタルの疾患に罹患するリスクも高まります。

 

長時間画面を見ることによる疲れ目

リモートワークをしていると、全てのコミュニケーションはWeb上で行われるため、必然的に画面を見る時間が長くなります。

そのことにより、ドライアイや疲れ目などが起こり、やがて頭痛、肩こりなどへと発展していきます。

 

公私の区別ができない

特に、家族と同居している、自分の部屋がないなど、満足のいく仕事環境が整っていない場合、プライベートと仕事の区別がつけにくい状況になり、精神的ストレスが蓄積します。

また、リモートワークだと、24時間仕事の通知も来るため、自分で制御できないと、気疲れしてしまうケースも。

 

他人とのコミュニケーション不足

感染リスクを避けるため、自宅で過ごすことで、人とのコミュニケーションの機会が減り、生活が単調になったり、孤独感を感じたりするようになり、精神的に疲弊しやすくなります。

 

リモートワーク疲れで起こる不調

リモートワーク疲れでは具体的にどのような不調が起こるのでしょうか。

 

肩こり・腰痛

人によっては、オフィス用の机や椅子を置くスペースもなく、床に座り、ローテーブルなどで仕事をしている方もいるかもしれません。

このように、仕事に適していない環境で仕事をすることで、手首や腰に大きな負担がかかり、慢性的な肩こりや腰痛といった症状があらわれます。

 

寝不足・寝付きが悪くなる

眠りの質を左右する要素の一つが、運動量と日光量です。

どちらも、外出が当たり前だった今までの日常であれば、ほとんどの人が日常生活の中で補えていましたが、在宅勤務という特異な状況により、浴びる日光量が極端に減り、睡眠リズムをコントロールするとされているメラトニンの生成量が不足します。

これにより、今まで寝付きが良かった方も、夜寝付きが悪くなったり、すっきり起きれないという状態になります。

 

ひざの痛み

運動不足などによって、足の筋力が衰えたり、関節の柔軟性が低下したりすることで、ひざの関節や筋肉に痛みが出ることもあります。

 

目の疲れ・乾き

リモートワークで長時間画面を見続けてしまうことで、目にダメージが蓄積し、眼精疲労を引き起こします。

また、この状況が長期化すると、ドライアイや遠視・近視にまで発展することもあります。

 

肌荒れ

外出自粛で日光に浴びる機会が減ったことで、日光に含まれるビタミンDの摂取が不足し、肌荒れやニキビができやすくなります。

 

精神的な不調

外出自粛という制約の多い状態が約2ヶ月続き、人とコミュニケーションが取れない中、さらに、感染リスクを下げるためのマスク着用やソーシャルディスタンスの配慮など、気疲れにより、精神的不調を感じる人は増えているようです。

オムロンヘルスケアが4月22日から4月24日で行った調査によれば、「テレワークによって感じている不調は?」という質問に対し、肩こりが68.1%、精神的なストレスが61.3%と、肩こりに次いで精神的不調を感じている人が多いことが見て取れます。

 

コリを解消する5つの方法

最後に、リモートワーク疲れによるコリ解消方法についてご紹介します。解消法は全部で5つです。

 

1.セルフマッサージを行う

肩こりに限らず、首や腰についても、腕や足、お尻など、あらゆる筋肉と連動しており、今痛みがある箇所を指圧することで、コリが解消されるとは限りません。

デリケートな首周りの筋肉は、強く押すとかえってしびれや痛みが増すこともあり、不用意なセルフマッサージは危険です。

肩こりであれば、デスクワークの方であれば、まず手首、腕、肘と先端からほぐしていきましょう。セルフマッサージでおすすめのツボや部位については、ツボ押しの章で後述いたします。

 

2.ストレッチ

リモートワークでは、座る時間が長くなるため、全身の筋肉が固くなります。

そのためには、30分や1時間に1回、数分伸びやストレッチをすることをおすすめします。

 

腕のストレッチ

壁と平行に立ち、手のひらを上にし、壁に当てます。その後、壁と反対側の方向に身体をねじります。

これを行うと、腕の付け根や肩甲骨周りの部分がぐっと広がり、肋骨付近のつまりが解消されます。

 

足のストレッチ

椅子に座り、もう片方の足に水平に組みます。

その後、上半身全体を痛くないところまで前に倒します。

これをすることで、お尻の付け根の筋肉がほぐされます。足を水平に組むだけで痛い人もいると思うので、無理のない範囲で行いましょう。

 

3.ツボ押し

腰痛に効くツボ

膝裏にある委中(いちゅう)は、腰痛持ちの方には少し痛く感じるかもしれません。

ゆっくりと指圧しましょう。

足の親指と人差指の骨の間にある、太衝(たいしょう)は、腰痛だけでなく、頭痛や目の疲れなどにも有効です。

 

肩こりに効くツボ

肩こりの人には、肩にある肩井(けんせい)、首の後にある天柱(てんちゅう)、上腕と前腕の中間、肘にある手三里(てさんり)がおすすめです。

このうち、天柱(てんちゅう)は首付近にあるため要注意です。

首には、大事な神経や血管が通っているため、強く押し過ぎないように気をつけましょう。

 

目の疲れに効くツボ

目の疲れには、目頭の内側のくぼんだ部分にある睛明(せいめい)、目尻のあたりにある瞳子(どうし)、目の斜め上横にあるくぼみにある四白(しはく)、3つのツボが有効です。

長時間パソコンを見た日には、この3つのツボを押してみましょう。

 

4.入浴する

半身浴ではなく全身浴で、少しぬるめの39〜40度程度のお湯に15分〜20分程度つかりましょう。

また、お風呂の中で、首や腕を伸ばしたり、回したりして、身体をほぐすのも効果的です。

この際、長居しすぎてのぼせないよう気をつけましょう。

 

5.磁気ネックレスをつける

最後に、弊社も販売している磁気ネックレスのご紹介です。

 

TAO BASIC NEO(タオ ベーシック ネオ)

TAO BASIC NEO(タオ ベーシック ネオ)は、コラントッテとほぐしやLABOが共同開発した磁気ネックレスです。医療機器として認定されている製品で、宇野昌磨選手や伊藤美誠選手なども愛用しています。N極S極交互配列で、磁石を1㎝間隔に配置することにより、磁力が広範囲に影響を及ぼし、コリの緩和につながります。また、TAO BASIC NEO(タオ ベーシック ネオ)では、女性、男性ともに3種類ずつ(M、L,LLサイズ)とサイジングの種類も豊富です。カラーは、ゴールド、ブラック、シルバー、ピンクゴールドの4種類から選ぶことができます。

商品購入はこちら

 

コラントッテ ネックレス クレスト

コラントッテ ネックレス クレストは、軽いつけ心地なのが特徴で、デザインもシンプルだから、ビジネスシーンやレジャーなど、様々な服装に合います。また、シリコン製なので、汗や雨などにも強いです。磁石ジョイントでパチっと簡単につけ外しできるため、普段遣いにもOK。

商品購入はこちら

 

ワックルネックネオGE

コラントッテとほぐしやLABOが共同開発した磁気ネックレスです。超軽量で、つけている感覚があまりなありません。シンプルなデザインで、ジャケットからTシャツまで、幅広いファッションスタイルで使用可能です。カラーは、定番のブラックの他に、ホワイトとネイビーの全3種類です。

商品購入はこちら

 

まとめ

外に出て体を動かすという当たり前の行動ができないからこそ、今まで以上に体のケアに気を遣う必要があります。

この記事を参考に、今の自分の体のケアを見直してみましょう。